31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

しかし、学校というところに抵抗があり登校できない場合は、適応指導教室「虹の広場」に通室し、指導員と様々な関わり合いを持ちながら、心のエネルギーをため、学校に復帰したり、社会的な自立を目指したりしているところです。全国的な不登校の増加とともに、市内の不登校の数も増え、「虹の広場」に通室している児童生徒も過去最大の人数となっております。

奈良市議会 2022-03-10 03月10日-04号

実際に通室している子供たちは、園庭で体を思い切り動かしたり、作物の栽培に取り組んだり、またプログラミングに挑戦したりするなど、体験活動中心に生き生きと主体的に活動に取り組んでおります。こうした子供一人一人の実態に合わせた活動を行うことで、子供たちの中には、1週間のうちほとんどを家で過ごしていたが、週に1回から2回の定期的な通室をすることができている子供たちもおります。

橿原市議会 2021-09-10 令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-10

332: ● 学校教育課長 先ほど今井委員よりご質問がございました虹の広場通室生徒数の過去の人数でございます。延べ人数と実通所生徒数で申し上げます。  平成27年度は、延べ591人、実人数10名。28年が1,405人、実人数12。29年度、326人に対し、実人数12。平成30年、度延べ人数366に対しまして実人数15。

天理市議会 2019-12-01 12月16日-03号

子どもたちの心の支援をより充実させるために、定期的に通室生やその保護者のカウンセリングを行っております。 夏休み前に不登校傾向と判断した児童生徒の担任と教育総合センター臨床心理士、まなび推進課指導主事グループミーティング事例検討会を実施し、一人ひとりの児童生徒の理解と支援について検討しています。 

桜井市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月10日

今年度の通室生は、9月現在で3名でございます。子どもたち家庭から離れて、相談員や他の子どもたち活動やコミュニケーションを通して社会性を高め、学校復帰につなげていくということを中心活動しております。  毎日学校登校しづらいという様子ですが、適応指導教室のない日は、頑張って学校登校すると。一定学校適応指導教室の両方に通っている児童がいらっしゃいます。

桜井市議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年03月12日

通級指導教室通室する児童生徒は、主として各教科等指導を通常の学級で行いながら、障がいに応じた特別な指導というものを年間10時間から280時間の範囲の中で通級指導教室において行うものであります。  したがいまして、他校通級生の場合には、在籍校から保護者がかがやき教室に送ってくる、送迎をしなければならないということがございます。  

橿原市議会 2017-12-01 平成29年12月定例会(第3号) 本文

また、虹の広場利用者数でございますけれども、現在、通室生6名(中学校3年生が5人、中学校2年生が1人)で、活動内容といたしましては、月曜日と金曜日は午前9時から正午までで、午後は個別相談等に充てております。火・水・木曜日は午前9時から午後3時まで活動しております。通室当初は無理のないように、各自の状況を考慮しながら、通室の日時を設定しております。  

橿原市議会 2017-09-15 平成29年決算特別委員会(平成28年度決算) 本文 開催日: 2017-09-15

その中でも、委員皆さんご存じのとおり、万葉ホールの3階に虹の広場という不登校生徒が通う施設があるんですけれども、そちらには昨年度でいきますと、9名の生徒通室しておりますけれども、この虹の広場通室している生徒につきましては、卒業後1年ぐらいはどういう状況かというのは把握しておるんですけれども、それ以降となりますと、やはり市教委のほうでは義務教育というのを所掌しておりますので、なかなかそれ以降、

橿原市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第2号) 本文

それが「虹の広場」という名称をつけられていますけれども、通室生徒数は、正式通室生徒数は9名、体験通室は5名と、これは中学生のみですけれども、合計14名、直近では32名と、全体の約10%の通室生徒数になっております。施設を設けましたけれども、「虹の広場」の通室数が全体の不登校生徒の10%程度にとどまっていますけども、その理由、要因を分析しておりますか。

大和郡山市議会 2015-12-14 12月14日-03号

そして、相談を進める過程で居住区域小中学校へ通うことは難しいが、それまでの人間関係を一度整理し、新たな場所なら頑張れるという意思を示された場合には学科指導教室ASU通室することとなります。現在、ASUでは2名の小学生と13名の中学生がほぼ毎日通室できておりますので、不登校対策としてASU一定の成果を上げているものというふうに感じております。

香芝市議会 2014-03-17 03月17日-02号

そのなかで、各学校先生方がその児童家庭を訪問して、児童と会える場合もありましょうし、また、保護者相談をしていただいて、そのなかでいろんな選択肢のなかで適応指導教室、こういった制度もあるということも紹介させていただいたなかで、それではということで通室をしていただいているのが現状でございます。 ○議長河杉博之君) 福岡憲宏君。

香芝市議会 2012-09-25 09月25日-02号

現在のところ、13名の児童生徒通室しておりますが、教室では臨床心理士社会教育指導員中心となりまして、通室児童生徒社会的自立に向けた支援を行っております。 また、今年度から3年間ですけれども、県教育委員会委託事業であります不登校児童生徒保護者ネットワークモデル事業を受けまして取り組みを進めているところです。 

天理市議会 2012-03-01 03月16日-03号

平成二十三年度の適応指導教室いちょう木広場と申しておるんですが、この通室生は、現在、小学生が五名、中学生が七名の合計十二名となっております。 また、平成二十一年度より教育相談担当者会を組織しまして、学校訪問教育相談会夏期休業中に実施し、当センター相談担当市内小中学校の不登校状況の把握と対応に努めております。

大和郡山市議会 2011-12-19 12月19日-03号

そこでお伺いしたいのですが、ASU通室する子供たち現状と、進路状況学校復帰状況等についてお聞かせいただけますか。 2回目の質問を終わります。 ○議長西川健次君) 田中教育部長。         (田中利明君登壇) ◎教育部長田中利明君) 吉川議員の2回目の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、制服のほうからでございます。 

  • 1
  • 2